男性ホルモンの内、「テストステロン」が最も分泌量が多いが年齢と共に減
①テストステロン
②アンドロステンジオン
③デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)
上記①~③を総称してアンドロゲン。
⇒最も分泌量が多いのがテストステロン。
↓
男性の場合)95%精巣、5%副腎から産生され血液中に放出。
↓
●2~3歳でテストステロンの分泌量が急減に高まる。
●テストステロンは、心身共に様々な影響を与える。
●チャレンジ精神や競争心などの行動活性も与える。
⇒値が高い、冒険心があって判断力に優れ、公平性を重視し、仲間を大切に。
●長さ:人差し指<薬指=テストステロン値が高い。
●男性は20歳をピークにテストステロンの比率が低下。
↓
良質な睡眠がテストステロンの産生を促す。
自律神経:交感神経(緊張&興奮)<副交感神経(休息&リラックス)
●硫化アリル・システイン成分がテストステロンの産生を増進
⇒タマネギ、ニンニク、牡蠣(亜鉛)、タンパク質
●重要なのは、「運動」
男性更年期障害
●日本に600万人の潜在患者がいる、「頑張ればなんとかなる」⇒さらに悪化させる傾向がある
●20代ピーク→50歳ごろにはピーク時の2分の1
→平均55歳~65歳で更年期障害を発生、個人差激しい
→30代後半でも激減することも
↓
原因は、ストレス!
●40代~50代男性:加齢40代以降ストレス耐性低下
→会社や家庭での責任が重くなりストレス増加
↓
テストステロン分泌量低下の重要なサイン
「早朝勃起(朝勃き」の消失
●朝勃きは血管障害のリスクも教えてくれる
⇒勃起障害がある男性は将来的に心疾患や脳梗塞疾患を発症する確率が高い。
テストステロンをいかに増やすか
テストステロンは骨や筋肉を作る。同時に体脂肪をへ荒らす
男らしさの根源といえるホルモン。
↓
中年太りなどはテストステロンの働きの逆の印象
⇒テストステロンは、健康な身体と精神を維持するためにも極めて重要な役割
⇒テストステロン低下は、肥満、糖尿病、循環器病の発症、動脈硬化のリスク増に繋がれ。最近の医学研究でエビデンスが示されている。
⇒糖尿病、肥満の予防、うつ傾向の改善、男性更年期の治療のためにテストステロンの血中濃度を正常に保つことがメンズヘルスのポイント
【増やしためには】
●筋トレ
●良質な睡眠をとる
●タンパク質を十分摂取する
●日光浴のすすめ→適度な日光浴はテストステロンの上昇寄与
●過剰なダイエットは避ける
→過剰なカロリー制限→テストステロンの減少
●亜鉛やマグネシウムなどのミネラルを適切に摂取
〈参考元〉

