買物が楽しくなる資格
人気の資格、日本化粧品検定の事を書いてみたいと思います。ここ最近、メンズのコスメが流行ってきましたね。既にスキンケアをされている方は、メンズコスメが流行る理由が分かるような気がしますよね。
でもスキンケアをされていない方は、よく理解できないのではないのでしょうか。「それは、女性がするもんでしょー。」って思っているはずです。私もそうでした。この資格の勉強をするまでは・・・。
ところが、この資格を勉強すると、ドラッグストアに買い物をしに行っても商品の見方が変わってしまうんです。男性でも、ちょっとした買い物でも楽しくなるわけですよ。そして、メンズ用のコスメに限らず、彼女さんや奥さんがいらっしゃる方であれば、こっそり使えるチャンスが増えるわけです。
本当に女性ものでも使えば分かるんです。「あ~、女性ってこんな贅沢なものを使っていたんだ」って。
スキンケア一つでモチベーションアップができる
今の時代は、モノがあふれている時代と言われています。モノだけじゃないんですよ。1つの会社でも、人が溢れているわけです。企業でお勤めされている方で若手であれば、「よし、出世して上に上がってやる」、中高年であれば「ここは、踏ん張りどころだ、負けない」って思うわけです。
その時に自分の気持ちを維持するために、みなさんはどうされていますでしょうか。筋トレも一つです。ドライブだって一つです。ですが、スキンケアもモチベーションアップ維持・アップの一つになるわけです。使い心地であったり、香りがよかったり、肌がテカテカで「できる男」になった感じが内面から得られるわけです。
その時に詳しい知識があったら、もっと楽しめませんかってことです。だから、私は楽しむためにこの資格をとりました。早速、この資格のご紹介も含めて、書いていきます。
日本化粧品検定の魅力って?
①正しい知識を得て、楽しい買い物ができる
②自分に合ったコスメ選びができるようになる
③自分に合ったコスメ選びができることによって、仕事にもハリがでる
上記①と②は、知識武装しますので、商品を吟味できるようになります。でも、最初から100%満足がいく商品選びはできません。今まで経験がないんですから、知識+経験でブラッシュアップできてしまいます。
③の仕事にハリがでるってどういうことか言いますと、肌がキレイになっていくわけですよ。同僚や友達、彼女さんから「なんかしているの?」って言われたらどうですか?うれしくありませんか?外見がキレイになって、結果として内面のモチベーションがUPして仕事も頑張れるし、またスキンケアも丁寧にやろうって思うわけです。
他人から褒められるほど良いことはない
他人から褒められたり気づかれたりすると、自分への起爆剤になったりもします。だから、徐々に流行ってきていると思います。また、WEBミーティングも増えましたから、自分の顔を見ながら営業や打ち合わせをすることも増えましたよね。
黒ずんだ顔より、男ならビカビカしている顔の方が精悍な顔つきでかっこいくないですか。その知識と知識をもとに経験が得られる資格です。
受験者数および合格率は?
日本化粧品検定のHPを確認しますと、累計2020年度で777,780人も受けています。多いですね。合格率も書いてあります。第15回(2020年11月)の合格率は、1級:64.4%、2級:74%です。
100人中、60人から70人近く合格する資格です。そう考えると難易度的には、中の下です。そんな難しくないです。ですが、女性の方が受ければのことですから、男性が受けることになると化粧品したことが無いと思いますので、慣れるまでちょっと苦労しますよ。
私が受けた時には、会場の9割弱女性です。男性の方は、1割でした。今はどのようになっているのかわかりませんが、ドキドキした記憶があります。おっさんですからね。笑 どんな風に思われているんだろうって、おじさんなのに何で受けるのって?、逆だったら思いますよね。でも、「負けねぇ」とおとなしく思いながら、試験を受けました。
スペシャリストになるための3コース(1級から3級)
1級から3級までありますよ。その後は、コスメコンシェルジュ、コスメコンシェルジュインストラクターとさらなるSTEPが見込める資格になっています。
◆コスメコンシェルジュインストラクター:化粧品・美容の正しい知識を普及する教育する立場を目指される方向けです。
↑コスメコンシェルジュ+コスメコンシェルジュインストラクター養成コースを受講
◆コスメコンシェルジュ:化粧品のプロ
↑日本化粧品検定協会へ入会かつ、1級合格者
①1級:コスメを読めるプロになる
②2級:美容を語れる人になる
③3級:コスメの常識を知りキレイになる
このような構成になっています。3級は、WEB試験です。20問20分で正解率80%以上であれば合格です。受験料は無料。
2級から試験会場にで試験です。2級も1級もマークシート方式になります。
2級は、試験時間50分で60問。受験料は6,600円(税込)。
1級は、試験時間60分で60問。受験料は13,200円(税込)。
試験範囲は、HPなどご確認ください。ご自身の現状で無理なく受けられる資格試験になります。最初から1級をうけても大丈夫ですよ。私は受けました。
1級をうけました。その時の勉強法!&感想
集中すれば1ヶ月ちょっとの勉強で取れます。しっかり目的を明確にして、一発で取ると思えば取れますよ。学校に通う時間も無かったので、自力です。 このやり方は誰でも真似できますよ。とにかく最初は、覚えないことです。触れる回数を増やす。
①「日本化粧品決定1級対策テキスト コスメの教科書」を買う
みなさんもパラパラって立ち読みしながら、本を買いますよね。全てカラーで書かれており、図も多いので、読みやすいです。
〈日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書〉
〈大きくなってもっと学びやすい! ! 日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書〉
※公式問題集は、日本化粧品検定協会のHPのみ購入できます。Amazon・楽天ポイントを気にされない方であれば公式で!
②1級をネットで申し込み
直近で資格の試験を受けれましたので、家に帰った後、1級をネットで申し込みました。「よし、やるぜ」って感じでした。申し込んだ後は、テキストを読み始めていきました。目次を読んで、中身の見出し、小見出しと読んでいくわけです。その時、気づくわけです。全く分からないって。経験が無いから、読んでも理解できないわけです。あちゃーってなりましたよ。一端は、1級テキストは終了です。
③「日本化粧品検定2級・3級対策テキスト」を買う
1級のテキストを読んでも分からなかったので、直ぐ、2級・3級のテキストを買いました。2級・3級も全面カラーです。なんとこの資格は、このテキストと過去問以外は、市販で売られていないんです。2・3級のテキストが分からなければ、チーンで終わりです。 でも、大丈夫!このテキストは、本当に親切丁寧に書かれています。男性だと分からない部分がありますが、本当に丁寧で図解で書かれています。ここから集中!
〈日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書〉
〈大きくなって学びやすい! ! 日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書〉
※公式問題集は、日本化粧品検定協会のHPのみ購入できます。Amazon・楽天ポイントを気にされない方であれば公式で!
④2・3級テキストを何回も何回も読む
後は、やるだけです。目次読んで、中身の見出し読んで、小見出し読んで、1回目は完了です。その時、1回は完結させて満足感を得ることが大切です。俺でも読めるって。
2回目も最初から読みます。ボールペンをもって、線を引いてたり、大切そうな単語は〇で囲む。その時も覚えなくていいです。理解中心で線を引いたり、〇で囲みます。
3回目は、線を引いたところと、〇で囲ったところを読む。その時、ノートにまとめられる方もいると思いますが、時間がある方はやればいいんじゃないですかって感じです。私はノートに書いたものは見返さないので、テキストに書き込む派です。
4回目も最初から読む。新たな気づきは、さらに線を引いたり、テキストに書き込んだりします。
5回目も最初から読む。4回目と同じく新たな気づきがあれば、書きこんでいく。
5回ぐらい読んだり書き込んだりすれば、だいたい理解できます。分からないこともありますが、全く気にしません。なぜでしょう、100点を取るのが目的ではないからです。6割から7割の点数でOK。資格は、とりあえず取るのが目的です。取得してから、知識の深掘りをしていけばいい。
⑤1級のテキスト改めて読み始める
最初に読んだ時よりは、2級・3級の知識が積み上がっていますので、チンプンカンプンではなくなります。上記④で書いたやり方を1級テキストで行います。5回ぐらい読んだところで、問題集を1級のを買いました。他の資格のように過去問題集がないので、テキストを先に理解する必要があります。
⑥1級対策問題集を買う
買っても解きません、問題を解くだけ時間の無駄。いきなり答えを見て、その問題集に答えを書き込んでいきます。その時に間違っている問題文は、どこが間違っているのか確認して、間違っている箇所を正しく書き込みます。これも基本覚えない。理解するスタンスでOKです。1週終わるタイミングで気づくのですが、2級・3級の知識も出るんだと分かるようになってきます。問題集も5週ぐらいまわして、目に触れる機会を沢山増やす。これが大切です。
※公式問題集は、日本化粧品検定協会のHPのみ購入できます。

⑦1級のテキストに戻って「検定のPOINT」を読む
問題集をやって、試験でどこが大切なのかおおよそ予想がつくようになります。そこを補うために、その問題集に出題されていた箇所のテキストを読む。そして、この1級テキストは、「検定のPOINT」と試験で大切な箇所が記されています。その箇所を何度も読む。覚えない。理解する。理解しても頭では覚えていますから。
⑧ここまで来たら、1級テキストと2・3級テキストをサラサラって読める
⑧まで来たら、サクサク読めちゃいます。8割型理解できています。ここで終わりにして、試験にチャレンジしてもいいと思います。私はカタカナが覚えづらかったので、全部覚えようとせず、頭2文字や最後の2文字だけを覚えるようにしました。
このレベルの暗記だと負担なくできます。わざわざノートに書いて覚えると一文字間違えてストレスに感じたりします。それを避けました。フル暗記は必要ありません。
⑨隙間時間に1・2・3級のテキストに目に触れる仕組みづくり
そして、空いた時間に目を通す。とくにかく目に触れる時間を沢山つくる。決して覚えない。理解することです。ずーっと、覚えなくていいと書いていますが、なぜって思う方もいると思います。
それは、この試験自体がマーク式だからです。記述だと覚える必要がありますが、マーク式だと設問読んで、各項目読みますよね。難解な文章ではありませんので、とにかく理解の理解。
合格率10%をきるような資格以外は、このやり方でいけます。宅建もこのやり方でしたし、貸金もこのやり方、ビジネス実務2級、その他もこのやり方です。
⑩試験当日もパラパラとテキストを読む、苦手なところはテキストに書く
上記⑧までくれば、自ずと苦手な所はもうわかっています。試験当日までに苦手なところは、テキストに書いたり、メモ紙に書いたりして補って、それ以外はパラパラと検定POINTや自分が大切だと思って線を引いたところや〇で囲んだところの見直しです。
それで試験に臨みましょう。だいたいここまでくると、落ちたら落ちたで時間がないから落ちたんだなって納得しますから。試験になると、出来不出来は別として、勉強しなくても合格しないかなって思ってしまうこともあります。でも、そんな甘くないですよね。
⑪1級GET!
いろいろな資格試験もありますが、やる前からあの資格は意味がないと言う人がいると思います。資格を取って、意味がなかったと言えばいいと思いますよ。取らない人に意味が無いと言われても説得力がありません。
まとめ
・知識を得て、メンズコスメも楽しく買えるようになる。コスメを通して人それぞれのライフスタイルに合わせた提案ができるようになる。
・合否に関係なく、勉強した時間は自分の経験値になる。頑張った時間は、充実する。
・女性の気持ちが少しわかるようになる。良いものつかって、気分を上げられる楽しみ。外見と内面から自分のモチベーションアップにつながる。
これから成長が期待できるメンズコスメ市場なので、是非、この機会に勉強してみても損はないと思いますよー。ではでは。
